このブログで,今年の前半に人気があった記事のまとめ (2014年1月〜6月まで)
このブログで,今年の前半(1月〜6月)に人気があった記事のまとめ。
アクセス数は半年間で130万以上,ユニークで110万以上だった。
※去年のランキングはこちら。
2014年・前半の記事中でのランキング(コメントつき)
期間内に書いた記事中で,2014年の前半の半年間に,アクセス数の多かった1〜20位:
- iPadやiPhoneのセキュリティの危険性について,知らない人がいたら見せるためのページ (Apple製品を狙ったウイルスについての理解を深めよう)
- わりと普通のことをまとめただけなのだが,あまり世の中では知られていなかったらしい。どんなプラットフォーム・デバイスにもセキュリティのリスクはある。下位にIEのセキュリティの記事もランクインしているので,今後もセキュリティの話を書いていけたらいいなと思う。
- JavaScriptのコーディングTips集
- このブログはもともとJavaScriptをメインの柱としてスタートしたので,JS系の知識は人気がある。jQueryの時代だからこそ,スクラッチのピュアなJavaScriptを深く知っておきたい。jQueryというのは表面の単なる層(レイヤ)だから。その層をちゃんとコントロールし,思い通りに使いこなすには,コアの部分の原始的な仕組みを抑えておく必要がある。とくに,JavaScriptのオブジェクトの扱い方,prototypeの使い方とか。
- 微分方程式の講義ノートPDF。例題と解答付き (常微分方程式の初歩的な解き方を勉強)
- はてブがすぐに800を超えた記事。こんなに需要があるとは・・・。しかし,微分方程式の重要性からして,この反応はおかしくはない。
- 今から3分で,HTML5のドラッグ&ドロップAPIと File APIを習得しよう(JSの実装サンプル付き)
- HTML5 APIがコモディティ化・マスト化して久しい。この手の記事は,どうやって素早く覚えてもらうか,一番シンプルな動作するサンプルコードは何か,というのが主眼。今後も各種APIについて執筆してゆく。
- 大学の数学で,微積分(解析学)の講義ノートPDF。演習問題と解答付き(大学1年で学ぶ,1変数と多変数の微分積分学のオンライン教科書)
- 大学1年というのがポイント。これを前提にあらゆる事柄を学んでゆくから。ただし,解析学単体だと実用性に乏しい面もある。解析の知識を前提にして,微分方程式を扱えるようになるのが大事。
- 量子コンピュータ・量子情報の講義ノートPDF。 量子計算や量子通信の理論を,基礎から応用まで勉強するための教科書や資料
- 話題を生みやすいトピック。それは同時に,ゴシップも生みやすいし,誤解も生みやすいということを意味する。だから,専門用語を使って正確に把握する手段があれば役立つ。
- UWSCのマクロで,IEを起動して自動操作するサンプルコード
- このブログでは,IEの自動操作を徹底的に取り挙げてきた。WSHよりもVBA,さらにUWSCを使う人が多い。日本独自の傾向だけど。
- 線形代数(行列論と抽象線形代数学)の講義ノートPDF。演習問題と解答付き
- 解析学の記事に同じ。物事を,細部にいたるまで正確に扱おうとすると,極限や微分の話を避けて通れないから,自然と解析学が必要になる。同じように,数や量が複数並んでいれば,それはべクトルや行列であり,自然と線形代数が必要になる。エンジニアだと,3Dグラフィックを扱うために行列論が必要。この手の「大学1年で学ぶ必須の知識」のサポートは手厚くしたいと思っている。大学にいかなかった,いけなかった人もおり,それらの人に独学の機会が開かれるのは良いことだと思う。
- アジャイル開発・スパイラル開発のメリットを,リーン時代にまとめて振り返る (計画の立て方やテストの意義,デメリットの回避方法など)
- これも普通のことをまとめただけなのだが,普通という事は,重要な要点ということでもある。開発の方法論の話は今後も執筆する。
- 「群論入門」や代数学の講義ノートPDFまとめ。群・環・体の基礎から物理への応用までのオンライン教科書
- 「群・環・体」という言葉に,一種の憧れを持つ人もいる。魅力はあるのだが途中で挫折して手をつけなかった,という人が多いはず。
- 複素解析・複素関数論の講義ノートPDF。演習問題と解答つきのオンライン教科書
- 積分ってなに?数ってなに?関数ってなに?という疑問を拡張すると,複素函数論に行き当たる。大事なのは,これ以上拡張されることは(一応)ない,という点だ。概念は複素函数論までで一通り「閉じている」。これは非常に重要。でも,理工系の教育ではその点が強調されづらい。複素積分の計算やフーリエ積分の理論的裏づけで時間切れになってしまいがち。なので,復習がてら函数論の理論的側面をかじってみるのは有益だと思う。
- Androidプログラミングと,アプリ開発のTips集
- 結構頑張って書き溜めてきた記事を集約した目次。JavaScriptのTips集に大きく差をつけられているが,情報の重要性や完成度で言うとこちらも負けず劣らず。
- 画像ファイルを,HTMLファイル内に埋め込み,1ファイルに統合する (BASE64を使ってファイル数を減らす方法)
- BASE64は立派なWeb技術で,もっと広く知られていいと思う。本当はHTMLの勉強の初歩が終わったら知って欲しい感じ。Webサイトの読み込みのパフォーマンスをうまく向上させてくれるから。さらにファイルも統合できるので,self-containedな自己完結したHTMLファイルを作れるという利点がある。
- 熱力学・統計力学・統計物理学の講義ノート (PDFやオンライン教科書。化学熱力学を含む)
- 本当は,熱力学と統計力学は分けて記事にしたかったんだけど,それができなかったので1つにまとめてある。熱力学の教科書は統計力学にダイレクトにつながるし,逆に統計力学を教える際にはまず熱力学から入るから,分割が不可能だった。熱的なエントロピーの概念をなんとなく知ってる人は,統計物理学的なエントロピーについて知ってみると面白いよ。
- 「ルベーグ積分」の講義ノートPDF。測度論と確率論の入門(演習問題と解答付き)
- これは,苦手な人や,わからない人が多いんだろう。ファイナンスや確率論という実学を始める際にルベーグは前提知識になっているので,知名度がある。がっしりした数学の本では,普通のリーマン積分とどう違うのか,いまいち具体性をつかみづらい測度論の抽象的な記述で終わってしまう。かといって工学向けの話では,結論を利用こそすれ,過程には詳しく触れない。せかされずに自分のペースで,自分の使いやすい教科書を選んで,好きなペースで学ぶのがいいと思う。Web上の教材はスペースを食わないし,「高い本を買ったのに・・・」という目にもあわない。
- Windows XP等の,IE脆弱性の攻撃方法「ヒープ・スプレー」と「Use After Free」を,HTMLサンプルコードで理解しよう
- 英語から日本語への翻訳の記事。日本語件ではヒープ・スプレーの情報が少なかったので集約した。ちょうどWindows XPの脆弱性の騒ぎがあったので,セキュリティの情報としてアップ。サンプルコードは単なるHTMLなのに,これでメモリ上の悪意あるペイロードを実行させることが可能なんだから面白い。
- タブブラウザで,「開いている大量のタブ」をテキストで保存し,復元する方法
- これは,私自身が一番役立てて活用しているもの。これがないとネットサーフィンもブログ執筆も話にならない。こういうプラグインが欲しかったのだ。でも無かったので自分で作った。そして,定期的に改良して,記事の内容もひっそりと更新を続けている。
- HTML5の「Web Workers API」を,別ファイルを使わずページ単体で利用するサンプル (createObjectURLがあれば,1ファイルでマルチスレッドのJSコーディングが可能)
- たった1行でWorkerスレッドが記述できる,という,けっこう革新的な内容。Twitterでも反応があって楽しかった。HTML5でマルチスレッドを実現するのはめんどいのだが,これなら手軽にコーディングできる。
- 大学の理工系の講義ノートPDFまとめ (数学・物理・情報・工学)
- これから一番伸びていく記事だと思われる。6月後半に公開。このエントリは,大学生の独学のターミナル的な存在になって欲しいと思っている。私個人も非常に役立てている。定期的にメンテを続ける。
- Google入社試験で,「無限格子の電気抵抗」を求める問題の解答と解説
- Googleの入社試験。つまり,他の記事と比べて一番難しい内容をわかりやすく解説した記事。これも英語論文からの翻訳が骨子。
- 「解析力学」の講義ノートPDF。Webで入手可能なテキスト(演習問題と解答付き)
- 放置したままちゃんと勉強していない,という人も多いはず。力学と量子力学はやったけど,その間に来る解析力学を単独で掘り下げてはいない,なんて人,大勢いるだろう。それだと骨太な物理を展開できずのちのち苦しむ。急がば回れ的な思考法で,解析力学をマスターしてから先に進むのが良い。
- 金融工学・数理ファイナンス理論の講義ノートPDF (デリバティブや証券・オプション,ポートフォリオの経済学入門)
- リーマンショック以降,良くも悪くも有名になった金融工学。これは世界に事件を起こした悪いものだ,と決めてかかるのではなく,むしろ振り回されないためには,正確に理解しておく必要があるのではないか。証券の知識はエンジニアにも役立つ。
以上が,この半年の記事のランキング。
それとは別に,「私個人がおすすめする記事」もある:
- アルゴリズムの「計算量理論」の講義ノートPDF。複雑性クラスP/NPの分類や「計算可能性」の理論を,独学で学ぶ教科書
- 世の中には「計算できないことが証明されている」クラスの問題もある,という事を知って欲しい。たとえば,「あるプログラムが無限ループに陥るかどうか」の判定は,不可能であることが数学的に証明されている。計算可能性という概念を周知したい。
- 簡単なコマンドでXPパソコンの脆弱性を攻撃し,すぐ乗っ取りに成功する動画 (Metasploitフレームワークを使ってWindowsを不正に遠隔操作)
- これって致命的な情報だと思う。Metasploitが流行れば流行るほど,それに対する防御やセキュリティの手段も世の中に行き渡るわけで,もっと流行ればいいのに。
- ブラウザのシェアを,3つの情報源で比較してみる。 (1) StatCounter (2) Net Applications (3) このブログ
- これを知っておけば,安易にブラウザのシェアを論じる人々を封じることができる。
以下では,この半年に限定せず,全部の記事でのランキングを掲載。
全記事の中で
本ブログの全ての記事のうちで,2014年の前半の半年間でアクセス数の1〜20位:
- 開発に役立つ,BATファイルの書き方・パターン集 (コマンドプロンプトの定石を体系的に学び,バッチ中級者になろう)
- 実はこの記事のWSH版も書こうと思ってるんだけど,全然着手できていない。というか,もともとWSHについての情報を体系的にまとめようと思っていて,そのためには前提としてBATの知識が必要だから,先にBATのノウハウをまとめてある。たとえWSHが消えて,すべてがPowerShellにリプレースされても,BATは生き残る。この記事を作っておいて良かった。
- iPadやiPhoneのセキュリティの危険性について,知らない人がいたら見せるためのページ (Apple製品を狙ったウイルスについての理解を深めよう)
- Tortoise SVNの使い方を覚えてもらうためのページ (初級,中級)
- はて,こんな物を公開しておくと,Gitの普及の妨げになるんじゃなかろうか・・・。複雑な心境。SVNの需要はいまだに非常に大きい。いずれ,Git版で同じような情報を作ろう。そして,新しいほうの情報に誘導すればよいかな。
- ネットワーク図の書き方 (物理/論理構成図の作成手順と,Excelで使えるアイコン素材のリンク集)
- Excelで作ることのよしあしを言いたいんじゃなくて,Excelでもできる事がある,というのを示したかった。そうすれば,ネットワーク図を作ろう,ちゃんと図の形でドキュメント化しよう,という人が増えるから。
- 今から3分で jmeter の使い方を身に付ける (負荷テスト入門)
- 6年前の情報なのに,なぜか現役。
- Excel VBAで,グラフを自動で描画しよう(データ範囲を動的に変える) + ソフトウェアの品質保証について
- グラフには,リアルタイム性が必要だ。つまり,動的に生成するということだ。だから,ExcelのグラフとVBAには深い関連があってしかるべきだと思う。同じように考えて,グラフにマクロを仕込みたいという人が多いのだろう。
- コマンドラインからプロセスを起動・終了する方法 (環境変数とレジストリについて)
- 体系的なまとめって大事だ。多くのサイトでは,コマンドラインのオプションを列挙しただけで,実際にどのコマンド構文が役立つのかをピックアップしていないからね。
- Excel VBAのマクロを,複数のブックから利用する方法 (標準モジュールをブックの外部で管理して,共通ライブラリとして読み込み)
- なぜか継続的に需要がある。言い換えると,Excelにこんな機能があればいいのに・・・と皆が思っていて,相変わらずその機能が無いまま,ということである。
- GoFの23のデザインパターンを,Javaで活用するための一覧表 (パターンごとの要約コメント付き)
- 私のブログは「中級レベルの情報の俯瞰(全体の把握)」を非常に重んじている。これもその一つ。
- Linux上でシェルが実行される仕組みを,体系的に理解しよう (bash 中級者への道)
- 同上。
- JavaScriptのコーディングTips集
- JavaScriptの動かないコード (中級編) clickイベントを強制的に発生させたい (fireEvent/createEventの使い方)
- これはDOMの仕様が変わってほしい・・・。text_box.click() が正式に動作すればいい。
- Word VBA の入門用リンク集 (ワードマクロの,サンプルコードやリファレンス)
- いまだに世の中に情報が少ないらしい。私自身も,それを嘆いて仕方なく自分で記事にまとめるんだが,,,誰か体系的にまとめてくれないか。
- なんとなくCSSを使っている人が,CSS中級者になるために (「崩れないレイアウト」のセオリー)
- これも中級の情報。いずれCSS3の情報にアップデートする。基本は今でも通用する。
- コマンドプロンプトで,暗記するべき10の必須コマンド (前半) ファイル処理系
- 「まず5つだけ,覚えるべきことを書き出す」というのは,非常に良いと思う。3つでは心もとない。7つだと,確かに人間の頭は処理できるけど,ちょっと多くて読むのが負担。5つの基礎知識というスタイルはとてもよい。
- Androidアプリで,HTTP通信のPOSTリクエストをする汎用クラス (文字化け無し+非同期タスク)
- フレームワークもよろしく。
- 逆コンパイル + 逆アセンブル のための5つの無料ツール
- 「逆コンパイル」「逆アセンブル」のどちらのワードでググっても,この記事がいまだに1ページ目に表示される。
- 微分方程式の講義ノートPDF。例題と解答付き (常微分方程式の初歩的な解き方を勉強)
- Excel VBAのマクロで,IEを自動操作しよう (DOMセレクタ関数をVBAで自作)
- VBAのjQuery,誰か作ってくれないかなあ。私が作っちゃおうかなあ。
- Linux上にSambaで共有フォルダを作り,Windowsから開発環境として利用しよう (環境構成のわかりやすい図解付き)
- 「アスキーアート」カテゴリの記事はどれもおすすめ。テキストベースでコピペや改変がしやすいけど,環境をAAで図解しているのでわかりやすい,という利点がある。
関連する記事:
2013年の人気記事ランキング (アクセス数やブクマ数の多かったエントリ)
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20140201/p1
2012年のトップ記事のまとめ
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20130103/p1
JavaScriptの動かないコード
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20080927/1222511592
多言語を学ぶ
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20110716/p1