スポンサーリンク

中国語検定の受験者数・合格率 (難易度のレベル) を,級別にまとめた数値グラフ(最新10回分。中国語の人気の変化も一目瞭然)


中国語検定(中検)の,受験者数・合格者数・合格率などのグラフ。

3級・4級を含む全ての級について,最新の統計データをまとめた。


とくに合格率のデータを見れば,各級の難易度も比較・把握できる。

また,受験者数の変化を調べると,世の中での中国語の人気(学習熱)の移り変わりも見えてくる。


級別の「志願者数・受験者数・合格者数」の比較グラフ:

まずは級ごとに,最近の受験者数を見てみる。


(※画像をクリックして拡大)


3級の受験者数が一番多く,1年間で合計1万2000人だ。

(志願者は1万4千人)

次に4級,準4級,2級と続く。


3級は,「受験者数」と「合格者数」の人数の差が最も大きい。

受ける人が多く,落ちる人も(人数で考えると)多い試験なのだ。

3級がもっともポピュラー,ということ。


準1級は,年間で受験者数が2千人を下回る。

1級はあまりにもハイレベルで,規模が小さい。

2級から先は,専門的な領域だ。

中検2級のレベルと勉強法。難易度は大学専攻科卒クラス,単語数は3級の3倍。就職に役立ち,履歴書にも書ける実力証明
http://chinese-language.hatenablog.jp/entry/2016/01/07/%E4%B8%AD%E6%A4%9C%EF%...

  • 私立大学の場合,中国語学科の卒業目標として「中検2級」が挙げられる。


中検準1級のレベル・難易度と,合格する勉強法のポイント。面接対策の前に,慣用句・成句を徹底網羅すること
http://chinese-language.hatenablog.jp/entry/2016/01/11/%E4%B8%AD%E6%A4%9C%E6%...

  • 中国語が「ペラペラに話せる」レベル,それが準1級


中検の各級 - 学び伝える中国語
http://d.hatena.ne.jp/zhongwen/201203...

  • 2級
    • ここまでくると、もう骨の髄まで中国語に染まってしまう。 ここでやめるのは、シャブ漬けの芸能人が覚せい剤を 断ち切るより難しい。一生、中国語と付き合っていくしかない。
  • 準1級
    • この級に合格するような人は、職業か趣味かはいざ知らず、 ご専門の分野で中国語を実際に生かして使っていらっしゃる 方がほとんど


ちなみにアスキーアートで表現するとこんな感じ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第81回 中国語検定 志願者数・受験者数・合格者数(級別)
を表現したグラフのAA


・準4 ■■■■■■■■■■田田田田田□□
・4級 ■■■■■■■■田田田田田田田田田田□□□
・3級 ■■■■■田田田田田田田田田田田田田田田田□□□
・2級 ■■田田田田田田田田田□ 
・準1 #8田□ 
・1級 l田 


・準4: 4178人志願中3820人受験,2718人合格
・4級: 5255人志願中4639人受験,2103人合格
・3級: 6215人志願中5412人受験,1485人合格
・2級: 3113人志願中2790人受験,538人合格
・準1: 752人志願中669人受験,73人合格
・1級: 328人志願中298人受験,15人合格

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

級別の「合格率」の推移グラフ:

次に,各級の難易度を調べるために,級ごとの「合格率」の推移を見てみよう。


(※画像をクリックして拡大)


級が高くなるほど,合格率も低くなる。

レベルがやさしいほど受かりやすいということ。


つまり,中検の場合は

「内容の難易度・レベル」=「試験合格率としての結果的な難易度」

がいえる。

程度が高いほど受かりにくくなっているのだ。


級ごとに見ると,準4級から順番に,8割,6割,4割,2割と減っていく。


準1級は,2級と同じぐらいの合格率だ。

1級はやはり1ケタで,段違いの難易度・・・。

受験者数と合格者数の10回分の推移グラフ

ここからは,「世間で中国語の人気がどれぐらいか?」がわかってしまう。


過去10回分の,級別の受験者数の変化を見てみよう。

1つの級につき「志願者」「受験者」「合格者」をグラフ化してある。


まずは,3・4・準4級から。


(※画像をクリックして拡大)

えっ・・・?


次に,2級・準1級・1級。


(※画像をクリックして拡大)


見づらいので,3級のデータ(志願者・受験者・合格者)だけを取り出したグラフ:


(※画像をクリックして拡大)


4級だけ抽出:


(※画像をクリックして拡大)


準4級だけ抽出:


(※画像をクリックして拡大)

ということは・・・?

意外な結論

そう,受験者数がどんどん減少しているのだ!

毎年1000人ぐらいずつ,直線的に減りつづけている。

真剣に考えて,このまま6年経つと,中検の制度自体が消滅するペースだ。


まあ実際には消滅なんてしない。

いまちょうど中国バブルの崩壊直前の時期だから,国際情勢などを加味した上でこうなる。


言語の人気は,世相や時事ニュース,そして経済的なチャンスに左右されるものだ・・・。


この先,必然的な成り行きとして,中国が経済的・政治的に崩壊したあとも,

世界人口の5人に1人は中国人であることを覚えておこう。



つまり,あちらの国のGDPの真の数字がガクンとあらわになったとしても,

人口や,言語の合計の話者数はガクンと減りはしない(に違いないだろうと思われる)のだ*1


要は,「競争優位性としての中国」がつぶれたあとも,

「市場規模としての中国(語)」の重要性は,今後必ず残るということだ。


なので,周囲の中国語の学習熱に振り回されずに,

あくまで自分自身は中国語を勉強するかどうか,賢明な判断が求められるところだ。

今回のグラフに使用したデータテーブル


(※画像をクリックして拡大)


参考

各級ごとの,具体的な勉強法や,

単語数のレベルの目安などは,下記のエントリを参照。



関連する記事:

中国の「ざっくり地図」の書き方を覚えよう (地方区分を概観するための簡略図形)
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20130612/HowToDrawRoughCh...


中国語の「七大方言」の違いをまとめた一覧表 ・・・北京語(普通語),広東語(香港語),上海語,台湾語などの差異の概要
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20120712/ChineseDialectsS...


アフリカ大陸の言語分布を,国名付きの地図で把握する
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20120225/p1


応用情報技術者試験の過去問で,午前・午後の全問題の解説解答まとめ (オンラインで勉強するための,年度別のリンク集)
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20140917/OuyouJouhouKakom...


ハングル検定5級に独学で合格するための対策リンク集 (過去問や単語など)
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20130610/KoreanLicenseLev...

*1:「減った」ら怖いけどね,いろんな意味で…