スポンサーリンク

ネットワーク技術の業務スキルレベル 判別表 (5段階)


開発者が持つべきネットワーク技術の,簡易スキルチェックのための調査表。印刷用。


システム開発に携わるエンジニアが,
ネットワーク技術をどの程度扱えるかを判定する。


レベルは,0から4までの5段階。

  • (0) 非エンジニア
  • (1) 初学者(入門書を学習してゆく段階)
  • (2) ノーマル(基礎的な知識があり,身近なネットワークをある程度扱えるようになった段階)
  • (3) 中級者(開発時にネットワーク周りの作業をする際,1人月としてカウントできる水準)
  • (4) 上級者(開発時に,基盤・設計・実装・運用の各面で,ネットワーク周りの主担当を任せられる水準)

各種システム開発のプロジェクト開始時に作業振り分けをするにあたって,新規メンバ全員にこれを渡して回答してもらうという用途を想定。


なお,システム開発上のスキルをチェックする事が主眼なので,インフラ屋としての経験はあまり考慮しない。

とはいえ,開発系の項目をスキップすれば,このチェックリストを使ってネットワークエンジニアを教育することも可能だろう。


※ちなみに,世の中には下記のようなチェックリストが既に存在する。

しかしこれは,通信事業者に長年勤務しているような人向け。 システム開発者向けではない。

ネットワークエンジニアであるか見分ける10の質問
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2011/...

  • 「インターネットそのものを運用するような通信事業者系のインフラエンジニア」についてのチェックリスト

「自分に当てはまる項目が最も多いレベルが,自分の属するレベルである」とする。

※ただし,低いレベルに書いてある事は,上のレベルにも当てはまる場合がある。



==== 紙で渡す場合は,ここから下を印刷 ====


◆◆ システム開発に必要なネットワーク技術に関するアンケート ◆◆


自分に当てはまる項目に○を,当てはまらないものに×をつけて下さい。


10分程度で記入を終えて下さい。


※もし,わからない用語があったら,その用語に下線を引いて,?マークを書いてください。


(0) 非エンジニア

  • 「www」と書いてある場合,それは笑っている様子を表すための文字列だと思う。
  • 「NW」と書いてある場合,それは「北西 (NorthWest)」の事だと思う。
  • 「GW」と書いてある場合,それはゴールデンウィークの事だと思う。まさかネットワーク用語だとは気付きもしない。
  • 「インフラ」といえば,電気・水道・ガスなど社会インフラの設備をまず思い浮かべる。
  • 「シスコ」と言えば,あのコーンフレークの「シスコーン」を販売している「日清シスコ株式会社」の事だと思う。スーパーの食品コーナーで,「Cisco's」という赤いロゴマークが目印だ。他の会社は思い浮かばない。
  • MACと言えば,マクドナルドの事か,アップル社のMacintoshの事だろう。もしそれがネットワーク用語だとしても,何の略なのか知らない。
  • 「ネットワーク」と言えば,もちろん「ネットワークビジネス」の事だ。ぜひ,マルチ商法で大儲けしたいと思う。当然,「月刊ネットワークビジネス」は欠かさずに購読している。

(1) 初学者(入門書を学習してゆく段階)

  • 自分の業務は,いつも必要な情報をネットで検索しながら成立している。しかし,ネットワークについては余り詳しくない。なので,ネットワークにトラブルが起きたら,仕事にならなくなる。
  • PCから伸びているケーブルをたどると,何かランプがチカチカ点滅している機器にたどりつく事はわかっているのだが,その機器の名前が正確に言って何なのかはわからない。しかし,知らないと言うのが恥ずかしいので,知っているふりを続けて,だましだましネットワークを利用している。
  • もしネットワークのトラブルが起きたら,ケーブルが挿さっているネットワーク機器(恐らく「モデム」とか「ルータ」と呼ぶと思うのだが,正確にはわからない・・・)の電源ケーブルを何とな〜く抜き,再度ケーブルを挿す事によって,その機器を再起動してみる。その結果,もしトラブルが解決されればラッキーだが,もしそのせいで事態が悪化したら,責任をとれない。
  • LANケーブルとは何か,PCのどこに挿すのかわかっている。
    • しかし,LANとWANの違いはよくわからない。
  • pingコマンドを使えるし,そのコマンドがいつ必要になるかも分かっている。
    • しかし,pingした結果に表示される「TTL」が何を意味するのかは説明できない。また,nslookupやtracert,route addなどのコマンドを使った事はない。
  • DNSサーバがどのような役割を果たすのか知っており,他人に説明できる。
    • しかし,PC上でDNSサーバを参照するための設定をどうやって行うのかはよくわからない。
  • 自分が使っているPCのIPアドレスを(インターネットに接続せずに)コマンド等を使って調べることができる。
    • しかし,「正引き」と「逆引き」がそれぞれ何を何に変換するのか,正確には知らない。
  • IPアドレスのサブネットマスクについてある程度理解している。
    • しかし,複数のPC間でサブネットが異なると,どういう事象が発生するのか,自信を持って答えられない。
    • 「デフォルトゲートウェイ」という語も,たまに目にするが,何のために存在するどういう機器なのか,よくわからない。
    • IPアドレスの末尾に「/8」とか「/24」と付記してある場合,何の事だかわからない。
  • PCはIPアドレスを持つ事ができる,というのはわかっているのだが,具体的にPC内の何がIPアドレスを持っているのか,自信を持って説明できない。
    • 「ネットワーク・アダプタ」や「NIC」などの言葉も,なんとなく知っているだけ。
    • 「eth0」とか「eth1」等の言葉の意味も,正確にはさっぱり分からない。
  • 「10.」とか「172.」で始まるIPアドレスが特別なアドレスである事を知らない。
  • FTPを使ってファイル転送した事がある。
    • しかし,FTPが危険なので代わりにSCPを使うべきである,という事の理由は知らないし,SCPクライアントの利用経験もない。
  • POPとSMTPの違いを説明できる。
    • しかしPOPやAPOPの利用が危険だということは認識しておらず,IMAPやTLSの事は説明できない。
  • ブラウザ上にHTMLで画面を表示できる仕組みを,ブラウザ・Webサーバ・DBサーバの3つを図示して説明できる。
    • しかし,HTMLの画面上で動的に通信を行なって情報をロードするための方法を2・3挙げてみろ,と言われたら,ちょっとよくわからない。
  • GETとPOSTの違いがわかり,それぞれのformをHTMLでコーディングできる。
    • しかし,GETを利用する事のメリットとデメリットを詳しく論じることはできない。
  • localhostとは何か,またその名前解決された結果の127.0.0.1というIPアドレスが何を指すか理解している。
    • しかし,hostsファイル中に任意のホスト名やFQDNを記述して,独自の名前解決ルールを設定する方法は分からない。
  • もしもPCがインターネットにつながらなくなったら,内心パニックに陥る。せいぜい,ケーブルが抜けているとか,それぐらいの事しか自力では調べられない。誰かに報告して直してもらわないと,作業を継続できない。
  • もしもPCが特定のWebサイトや特定のサーバにつながらなくなったら,内心パニックに陥る。せいぜい,ケーブルが抜けているとか,それぐらいの事しか自力では調べられない。誰かに報告して直してもらわないと,作業を継続できない。
  • 「192.168.〜」というIPアドレスを,「いちきゅうに,いちろくはち,・・・」または「ひゃくきゅうじゅうに,ひゃくろくじゅうはち,・・・」のように読む。
  • 「イーサネット」「インターネット」「イントラネット」「LAN」「WAN」の違いがよくわからない。
  • 「ルータ」や「ハブ」,「L2スイッチ」「L3スイッチ」などの言葉は,なんとなく知っているだけ。それらがネットワーク上でどのような役目を果たしているのか,OSI参照モデルを使って厳密に説明する事はできない。
  • ファイアウォールについてなんとなくイメージはわかるのだが,具体的にどう設定するものなのか,なぜ安全が確保されるのか,パケットに対してどういう処理をしているのか,はっきりとは知らない。
  • 1分以内にプロトコルの名前を10個言ってみなさい,と言われた場合,言えない。
  • NW通信におけるパケットとは何か知っているが,本物を見たことはない。
  • NATやIPマスカレードについて,なんとなく知っているが,実際に設定した経験はない。
  • MACアドレスという言葉は,なんとなく聞いた事はあるのだが,日常的にどう役立っているのか,どうやってそのアドレスが番号付けされているのか,よく知らない。
  • ブラウザで「http://www.example.com/」にアクセスした場合,本来であれば最後の「/」の前に,ある3文字を挿入する必要があるわけだが,普段は皆その3文字を省略しているのである。何を省略しているのか知らない。
  • フォルダのパスの先頭が(C:\などではなく)「\\」で始まるようなフォルダ内にアクセスした経験がある。
    • しかし,ネットワークドライブの割り当て方法や,UNCパスとは何かについて知らない。
  • 自分のPCの画面上に,別のPCの画面を表示する方法を知らない。つまり,外部マシンをGUIで遠隔操作するということ。
  • OSI参照モデルの7層のそれぞれの名前を,そらで言う事ができない。
  • 「アイ・オーエス」という名前のOSと言えば,iPhoneやiPadに搭載されている「iOS」の事だと思う。他のOSは思い浮かばない。

(2) ノーマル(基礎的な知識があり,身近なネットワークをある程度扱えるようになった段階)

  • どれほどリソースが無い不十分な環境であっても,ネットワークさえ動けば,外部リソースを適宜使用しながら業務を進めてゆける,という事に気付いている。そのように,ネットワークに関する知識の致命的な重要性を認識しているので,自分はある程度ネットワークの勉強をしてきたつもりだ。
  • TCPソケットを使ったプログラムをコーディングし,動かした経験がある。Listenするサーバ側も,connectするクライアント側も。
    • しかし,UDPは扱った事がないし,UDP通信特有のどんな困難が存在するのかも正確には知らない。
  • 「モデム」と「ルーター」と「ハブ」の違いを詳しく説明できる。
  • Webページを作成する際には,XmlHttpRequest(のラッパー)を日常的に利用している。同期通信のGET/POSTと,Ajaxによる非同期通信とを,要件に応じて適切に使い分ける事ができる。
  • HTTPリクエスト+レスポンスのパケットの中身は,Firebugでしょっちゅう見ている。パケット内のフィールドをほぼ把握している。
  • メールを送受信するようなアプリケーションを開発できる。
    • しかし,自前でテスト用のメールサーバを設置したことはない。なので,閉じたネットワーク内ではシステムの試験を行なう事ができない。
  • PCがインターネットにつながらなくなった時,自力で原因を調査・推測し,ネット接続を修復する自信がある。
  • PCが特定のWebサイトや特定のサーバにつながらなくなった時,tracert(traceroute)などのコマンドを使ってルーティング状況やホップ数を追跡しつつ,自力で原因を調査・推測し,必要な措置を講じる自信がある。
  • 異なるネットワークセグメントに接続できない,とはどういう状況の事を言うのか,IPアドレスを使って例を挙げられる。また,そのような状況下で route add して通信を成立させる事ができる。
  • PCに設定されているデフォルトゲートウェイ,およびルータに設定されているデフォルトゲートウェイが,それぞれ何の働きをするのか正確に説明できる。
  • 状況に応じて,デバイスマネージャからネットワークアダプタのプロパティを適切に設定できる。
  • PC上での,現在の全ポート利用状況を,今すぐCUIで一覧表示できる。
    • しかし,外部サーバの特定のポートの状態を調査する方法はよくわからない。
  • IPv4とv6のそれぞれにおいて,割り当て可能な最大アドレス個数を計算できる。
  • SSHクライアントを日常的に利用しており,LinuxなどのOSをCUIで遠隔操作できる。
  • VNCやリモートデスクトップの恩恵を日常的に享受している。接続元も接続先も両方,自力でセットアップできる。
  • NTPクライアントソフトを利用して,マシン上の時刻を自動補正できる。
  • Webサイトを見るために特定の端末仕様が要求される場合,該当Webサーバに接続してWebページの情報を取得するためには,ユーザーエージェント・リファラ・Cookieなどのリクエストヘッダ情報を偽装・改変(もしくはなりすまし)する必要があるわけだが,そのような操作には習熟しておりすぐに実行できる。例えば,ケータイでしか表示されないWebページをPCから動作テストする作業などを含む。
  • プロキシサーバ/リバースプロキシサーバとは何か理解しており,インターネット接続のために適宜利用したり,jmeterのテストケース抽出のために利用したりできる。
  • DNSの基本的な仕組みと階層構造を理解しており,whoisで登録情報が全世界に公開される事や,ルートサーバの重要性,上流のDNSサーバが落ちると下流が一斉にダウンしてしまう事の理由などを理解している。
    • しかし,自分でDNSサーバを(bindなどで)構築した経験はない。リゾルバやNSレコード,プライマリDNSサフィックスなどの意味もよくわからない。
  • 自宅でサーバを立てたのだが,自宅のネット環境が固定IPアドレスではなかったため,ダイナミックDNSを使ってドメイン名で参照できるよう解決した経験がある。
  • LANカードを自前で調達してPCに適切に装着し,ネットワーク接続をセットアップできる。
  • ネットワーク上に存在するプリンタを利用開始するための設定を,自力で行なえる。
    • しかし,ネットワークプリンタの設置経験はない。
  • 無線LANルータを導入し,PC上でワイヤレスネットワークを利用開始するための設定を,自力で行なえる。
    • しかし,無線LANの通信プロトコルが持つ独自の特徴についてはよく知らない。
  • 「NAT」「NAPT」「IPマスカレード」の違いを説明できる。
  • FTTHとは何か理解しており,ONU(またはCTU)の役割を説明できる。
  • 同一ネットワーク上に,複数のマシンが同一IPアドレスで存在している場合,何が起こるか説明できる。
  • IPアドレスの先頭8ビットの並びを見て,該当アドレスのクラス(A〜D)を判定できる。
  • バカハブ(リピータ・ハブ)とスイッチングハブの違いを,「コリジョンドメイン」とか「ブロードキャスト」「VLAN」という言葉を使って説明できる。
    • 企業内ネットワークの進歩に伴って,なぜそれらの機器の需要に変化が起きたのか説明できる。
    • 全二重と半二重の違いも図に書いて説明できる。
  • Windows上で共有フォルダを自分で作り,LAN内でファイル共有できる環境を構築した経験がある。
    • しかし,「Everyone」などのキーワードや各種属性についてはよく知らない。
  • ルータ設定の経験がある(ブラウザ上・またはCUIで)。ほぼ全ての設定項目を,開発上必要になる範囲で,自分で調べながら解決して正しく設定できる。
  • Linuxのネットワーク関連の設定ファイルの場所と記述方法を一通り押さえている。
  • ネットワークが何もない環境であっても,クロスケーブルやbluetoothを使って,2台のマシン間で自力でP2P通信できる。
  • HTTPがステートレスなプロトコルであるために,Webアプリケーションが他のシステムといかに異なっているかを説明できる。例えば,ロングトランザクションが存在しない事など。
  • OSI参照モデルの7層のそれぞれの名前を,そらで言う事ができる。プロトコルスタックという語に違和感を感じない。
    • しかし,全ての層の詳しい説明をする事はできない。
  • OSI参照モデルの中でも特にネットワーク層とトランスポート層について,再送制御の有無やコネクションの有無に基づき,うまく役割分担がなされていることを説明できる。
  • OSI参照モデルの第1〜3層の各々に対して,その層における通信を仲介するための機器の名称を挙げられる。
  • 「ICMPが利用するポート番号は?」という問いに対して正確に返答でき,さらに,なぜそのようにPingを実装する必要があったのかをOSI参照モデルを使って説明できる。
  • 「FW」と書いてある場合,それがフレームワークとファイアウォールのうちどちらを意味しているのか,文脈に応じて正確に判断できる。
  • DHCPクライアントソフトを使って,PCに自動的にIPアドレスが付与されるように設定した経験がある。
  • 資格「応用情報技術者」を保有している。
  • Windows PCのIPアドレスを,(DHCPによる自動割り当てではなく,自分が望む固定のアドレスを)自分で手動で設定した事がない。そういう事が可能だ,という件も知らない。もしできたらすごいと思う。
  • 情報を平文で送ることの危険性は重々承知しているが,自分が開発するアプリの通信を実際に暗号化してはいない。
  • サーバにSSL証明書を設置するにあたり,オレオレ証明書を自前で発行する事はできるが,Verisignなどの認証局から本物の証明書を購入してシステム上に設置した経験はない。
  • パケットキャプチャという言葉を聞いた事はあるし,そういう事ができるのは知っているが,実際にやった経験はない。理由は,その必要性が生じるような業務に就いた事がないから。

(3) 中級者(開発時にネットワーク周りの作業をする際,1人月としてカウントできる水準)

  • メールを利用するシステムの開発において,システムが利用するメール送受信の基盤を構築し,テスト用のメールサーバとクライアントをセットアップできる。(MUA, MTA, MDA, MRAの全て)
  • 認証局から証明書を購入して設置し,httpsなど暗号化された通信を用いるシステムを構築できる。
  • 開発のテスト用に,LAN上の閉じたネットワーク内でDNSサーバを自分で構築できる。
  • Linux上でSamba等を使って共有フォルダを自分で作り,LAN内でシステム開発の基盤を構築できる。
  • ドメインコントローラやLDAPサーバの制御下に置かれた環境を,開発基盤として問題なく活用でき,トラブルが起こっても自力で問題を識別して対処できる。
  • 公衆無線LANは日常的に利用している。IEEE802.xに準拠した機器のトラブルは自力で解決できる。またWEPの利用は避け,WPA+TKIPないしWPA2-PSKを利用すべき理由を説明できる。
  • ネットワーク越しにバージョン管理システムのサーバを立ち上げ,開発基盤としてセットアップできる。
  • 新規/既存のネットワークを問わず,ネットワーク構成図を自力で読み書きできる。論理構成図と物理構成図の両方。(アイコン素材としてはメジャーな物を使用する)
  • バズワードとしての「クラウド」の誤解を解きつつも,エンタープライズ基盤としてのクラウドの役割を正確に説明できる。
  • GPS, VoIP, ストリーミングのいずれかの技術要素を用いたシステム開発に携わった事がある。
  • 動作確認や異常検知のために,telnetで各種サーバと直接会話し,挙動を確認できる。Webサーバやメールサーバなど。
  • Windowsのnetコマンドの,ほぼ全部のオプションと使い所を把握している。net send, net useなど全て。(XPユーザの場合は,netshコマンドも含む。)
  • Windows端末上で ipconfig /all および tracert した時の出力内容をすべて,余裕で理解できる自信がある。
  • ハードあるいはソフトの導入時には、該当する製品がUPnP対応かどうかをよくチェックし、それがネットワークの状態に及ぼす影響を注意深く検討する。
  • 可用性の確保の目的で,各種ネットワーク機器を冗長化し,輻輳を避けるためにSTPで管理した経験がある。
  • 負荷分散の目的でロードバランサを導入し,APサーバのレプリケーションやRAIDなど,ネットワーク上で何らかの分散構成アーキテクチャを扱った経験がある。
  • 状況に応じて適切にパケットキャプチャを行ない,調査対象となるパケットだけを抽出し,パケット内の各フィールドの値を確認して,ネットワーク上で発生している事柄を把握できる。例えば,送受信される情報が暗号化されているかどうかの確認など。
  • 難しい環境制約の下で,ポ−トフォワーディングやトンネリングの恩恵を享受した経験がある。SSHトンネリング,HTTPトンネリングなど。
  • イントラ/DMZ/wwwの3方向に対し,iptablesのチェインルール等を適切に設定して,要件に応じたファイアウォールを構築できる。
  • 仮想化されたネットワークを詳しく扱える。つまり,仮想マシンのNATやBridge接続などの設定と運用。
  • OSI参照モデルの7層のそれぞれの役割や,各層に属するプロトコルの例を詳しく説明できる。
  • 公開鍵を使った暗号化や,秘密鍵を使った署名の方式を,詳しく図解で説明できる。
  • 公衆電話網上の一般電話が通話する仕組みと比較しながら,SkypeやIP電話などの具体例を挙げつつ,VoIPの動作原理を解説できる。
  • IPアドレスの世界が成り立っているのは,ひとえにARPRARPの恩恵であって,実際には裏方ではIPアドレスではなくMACアドレスが大活躍している,という事情の仕組みを詳しく説明できる。いざとなったらarpコマンドで障害対応できるし,どういうトラブルが起きた時にそれが必要になるのかを理解している。
  • IPアドレスの管理コスト削減のために,DHCPやPPPoEを介したアドレスの自動割り当てがいかに便利に機能しているか,論じることができる。それらの利用経験がある。
  • BBルータのWAN側IPアドレスの取得方法がPPPoEクライアントの場合,RIP1・RIP2を問わず,LAN側RIP受信以外のRIP送受信設定は意味を持たないという事を説明できる。
  • ケーブルの種類を「100Base-T,カテゴリ5e,エンハンスド」のように表記するが,これらの表記の各部分が何を意味するのか正確に把握している。
    • つまり,電気屋でケーブルを買う時に,自信を持って買い物できる。
  • VPNや広域イーサネット上での作業経験があり,その性質や構築方法も大体わかっている。
  • WOLに対応したBIOSおよびネットワークアダプタのある環境でマジックパケットをやり取りし,電気代の節約に役立つようなリモート環境を構築した事がある。
  • 会社のPCの電源が入っていれば,非常時には在宅勤務し,そのために必要な各種ネットワーク設定(音声会議・ファイル授受・複数人でのデスクトップ共有・リアルタイム文書共有など)を自前で構築し,オフィスに実際に出社しているのと同じレベルで業務をこなす自信がある。
  • ネットワークの知識について、正常系はほぼ全般的に網羅しており自信がある。しかし異常系についてはまだ経験不足で、熟練して知り尽くしているとは言えない。
  • 「Geekなぺーじ」を定期購読しており,そこに書いてある事はほとんど全て理解できる。その著者がTCP/IPに対して抱いている思想に共感を覚える。
  • 資格「ネットワークスペシャリスト」を保有している。
  • 資格「情報セキュリティスペシャリスト」を保有している。
  • LPIC レベル2 を保有している。
  • 何らかのCCNA資格を保有している。
  • MCPのうち,Network分野の資格を1つ以上保有している。

(4) 上級者(開発時に,基盤・設計・実装・運用の各面で,ネットワーク周りの主担当を任せられる水準)

  • 顧客のビジネス上の要件から,費用対効果に見合ったネットワーク要件およびセキュリティ要件を引き出し,作業チームを組織して構築作業に取り掛かれるようなコミュニケーション能力とリーダーシップがある。
  • ルータ等の一般的な各種NW機器のマニュアルを読む際,基本的に何もググる必要はない。
  • UDPを使ったアプリケーションを開発できる。
  • P2Pアプリケーションを開発できる。
  • Active DirectoryないしOpenLDAPを使ってディレクトリサービスを構築し,シングルサインオンなどを実現したセキュアな開発基盤を提供できる。
  • NetBIOS+NetBEUI+WINSで構成されたネットワークを手早く扱える。ワークグループの扱いについても熟知している。
  • システム運用中のネットワーク周りの障害発生時には,現地に行けば,一通り問題を識別して解決する自信がある。
  • ベンダからネットワーク機器を見つくろって調達したり,基盤実装のために配線工事事業者に設計書を渡して作業を依頼したり,といった実務に抵抗がない。
  • インフラとは,使う側からすれば「動いて当然」「空気や水のような,あってアタリマエの存在」と認識されるであろう事を十分承知している。そのため,せっかく努力して基盤を構築してもほとんど感謝されなかったり,逆に少しでもトラブルが発生すると嵐のように苦情が届いて叱られる,という状況がしばしば起こるのを理解している。そのような仕事柄の事情を踏まえた上で,たとえそうであろうとも喜んでインフラ構築業務を引き受ける,という心構えができている。
  • 3分以内にプロトコルの名前を20個言ってみなさい,と言われた場合,余裕で言える。
  • IPv6はどんと来い。
  • ケーブルとコネクタの話なら任せろ。
  • ラック上の機器のカオスな配線を,美しく束ねて整理し直すのは十八番だ。
  • 環境が対応していないプロトコルがあれば,カプセル化すればいいだけの話だ。
  • お手製のプロトコルの実装経験がある。
  • ポートスキャンの実行経験がある。
  • ハニーポットを構築して,www上のハッカーの手口について独自の統計を取れる。
  • 部屋の電気を点けたり消したりするたびに毎回,「自分はいまレイヤ1の通信をしているのだなあ」としみじみ実感する。
  • OSをネットワークブートする環境を構築できる。
  • LPIC レベル3(core以上)を保有している。
  • ドットコムマスター(インターネット検定, .com Master)のトリプルスターを保持している。
  • RFCは情報の宝庫であり,原文で読んで正確な情報を把握できる。いま自分が必要なRFCを探す事も普通にできる。
  • IEEE802と言えば,何をする委員会で,どういうサブグループがあるかすぐ思い浮かぶ。
  • SNMPクライアントやJP1などのツールを使って,運用中のネットワークの監視体制を整備した経験がある。
  • 雑誌「日経NETWORK」か類似誌を定期購読している。
  • 書籍「マスタリングTCP/IP」のシリーズ全巻を読破した。
  • ARPANETから始めて,インターネット誕生と現在までの進展の歴史を語れる。
  • ISPへのアクセスポイント,ルーティングテーブルとフォワーディング,AS(Autonomous System), BGPなどの語を使って,インターネット接続の仕組みを説明できる。
  • 一時期,ギガビットイーサネットの出現に期待し,同時にパケットロスの増大などの懸念も抱いた。しかし現在ではあまりにコモディティ化しているため,とくに感動も心配もない。主な関心はFTTHに移った。
  • 主なポート番号の一覧はほとんど暗記しており,調べなくてもわかる。
  • 主なHTTPレスポンスコードの一覧はほとんど暗記しており,調べなくてもわかる。
  • 主なプロトコルのフレームヘッダのフラグはほとんど暗記しており,調べなくてもわかる。
  • ルーティングのアルゴリズムを実装できる。
  • クラウド時代の到来を踏まえて,ネットワーク系エンジニアが考慮すべき現実的なキャリアマップやポジションについて語れる。
  • 現在の職種は開発だが,サーバエンジニア・インフラエンジニアとしても十分やって行けると思う。
  • 資格「電気工事士」を保有している。
  • 待ち行列理論・トラフィック理論などを使って,ネットワーク性能を定量的に評価できる。
  • 信号処理論に通じているので,波長・屈折率・信号の変調などの概念や,A/D変換にはナイキスト周波数以上のサンプリングレートが求められるという事実に関する知識,またサンプリングされた離散信号のz変換計算などを自由に使いこなせる。
  • 電磁気学・光学・電磁波工学・伝送工学などを使って,インピーダンスなどネットワーク機器の性質やスキミング対策に関する話を理論立てて説明できる。
  • 符号理論や情報理論を使って,最適なハミング符号を構築したり,伝送誤り訂正のアルゴリズムを実装したりできる。
  • グラフ理論・最適化理論などを使って,ネットワークのトポロジーに基づいた最適な通信アルゴリズムを設計・実装できる。





==== ここまでを印刷 ====



フォローアップ用のURL:


(0) 非エンジニア


Ciscoについて

日清シスコ株式会社
http://www.nissincisco.co.jp/index.html


シスコシステムズ株式会社
http://www.cisco.com/web/JP/index.html


NW

NW
http://ja.wikipedia.org/wiki/NW

(1) 初学者(入門書を学習してゆく段階)


意識

リンクレイヤーを理解するとネットワークが良くわかる!
http://blogs.itmedia.co.jp/komata/201...

  • なぜか、プログラマーはDBやUIは得意でも、ネットワークは苦手という人が多く、TCPやUDPのプログラミングでも手を出したくない人が多いようです


人生の全てはTCP/IPに学んだ
http://www.geekpage.jp/blog/?id=2008/...


基礎知識の網羅

コマンドプロンプトで,暗記するべき10の必須コマンド (後半)ネットワーク系
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20081002/1222908187


図解で学ぶネットワークの基礎:IP編
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/C...


ネットワーク基礎編目次
http://www.ijournal.org/IT/network.htm


基礎から学ぶ ネットワーク塾
http://net-juku.org/


3分間Networking
http://www5e.biglobe.ne.jp/%257Eaji/3...


プログラミング

CGIが動くWebサーバを,3分で自作しよう (ブラウザからのHTTPリクエストを処理する,簡易ソケットプログラム)
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20090307/p1


JavaSE ネットワークプログラミング(java.net)
http://www.techscore.com/tech/Java/Ja...


ツール

Cisco IOS(Cisco Internetwork Operating System)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Cisco_IOS


pingとICMP
http://win.kororo.jp/archi/tcp_ip/icm...

(2) ノーマル(基礎的な知識があり,身近なネットワークをある程度扱えるようになった段階)


ネットワーク技術の網羅的な知識

ネットワークエンジニアを目指して
http://www.itbook.info/


Windowsネットワーク管理者への道 基礎から学ぶWindowsネットワーク
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/seri...


Linux上にSambaで共有フォルダを作り,Windowsから開発環境として利用しよう (環境構成のわかりやすい図解付き)
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20110820/p1


Windows Vista上に Apache+Subversion+Tortoise SVN をインストールして,ネットワーク越しにリポジトリを利用できるようにする手順
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20110723/p1


ドキュメント

ネットワーク図の書き方 (物理/論理構成図の作成手順と,Excelで使えるアイコン素材のリンク集)
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20110916/p1

ツール

Wireshark
http://www.infraexpert.com/info/wires...


資格

ネットワークスペシャリスト
http://www.jitec.jp/1_11seido/nw.html


情報セキュリティスペシャリスト
http://www.jitec.jp/1_11seido/sc.html


CCNA
http://www.cisco.com/web/JP/event/tra...


MCP 試験の種類の一覧
https://www1.prometric-jp.com/exam_li...

(3) 中級者(開発時にネットワーク周りの作業をする際,1人月としてカウントできる水準)


情報収集の経路

Geekなぺーじ
http://www.geekpage.jp/blog/


ITPro ネットワーク・エンジニア倶楽部
http://itpro.nikkeibp.co.jp/neteng/in...


@IT Security & Trust
http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/

(4) 上級者(開発時に,基盤・設計・実装・運用の各面で,ネットワーク周りの主担当を任せられる水準)


あなたがいるべき場所

IETF mailing lists
http://www.ietf.org/list/

P.S.

逐次改定する。