スポンサーリンク

中国語の「七大方言」の違いをまとめた一覧表 ・・・北京語(普通語),広東語(香港語),上海語,台湾語などの差異の概要


中国語の各種方言を,おおまかに7つに分類する。(=七大方言

下記は,それぞれの方言をざっくり把握・概観するための一覧表+分布図。


七大方言の一覧表

No. 分類 通称
or
代表語
中国国内
使用人口
(概数)
声調

(代表)
主要
都市
特徴
1 北方
ほっぽう
官話,
北京語,
マンダリン
9億人 4 北京,
重慶,
西安,
南京,
その他 
普通語の基礎。
十大方言の晋語(しんご)を含む。
母語話者数は世界一。
台湾では国語と呼び,繁体字で表記。
シンガポールでも公用語の一つで,簡体字で表記。
2
上海語8千万人6(5)上海 国内第二位の方言。
言語というより方言色が濃い。
簡体字で表記。濁音が存在。
十大方言の徽語(きご)を含む。
3
えつ
広東語8千万人9(6) 香港,
マカオ,
広州
香港では繁体字で,広州では簡体字で,マカオでは両方で表記。
十大方言の平話(へいわ)を含む。
タイ語やチワン語と関連が深い。
古代中国語の特徴を残す。
4
びん,
ミン
台湾語
閩南語
福建語,
ホーロー語
6千万人8(7) 台湾,
廈門
(アモイ)
発音表記は注音符号などを利用
5
しょう
湖南語3千万人5〜6長沙
(ちょうさ)
毛沢東の母語
6客家
はっか
 3千万人5〜6(4) 華僑社会や台湾でも使用されているが,衰退傾向
7
かん
江西
(こうせい)語
3千万人7 客家語に近い

※あくまでも概要をつかむための表であり,統計情報は刻々と変わってゆくので注意を。

分布図



加工前画像の出典とライセンス:Wikipediaを参照


キーになる主要都市の位置を覚えよう。

  • 北京は,朝鮮半島よりもだいぶ内側に入り込んだ位置にあり,北側のリャオトン半島と南側のシャントン半島を門のようにくぐった内海に近い。青森県・秋田県と同緯度。
  • アモイは,大陸側で台湾に最も近い海沿いの地点に存在。したがって台湾語系統。福建省の代表都市であり、現代の歴史を見る限り元外国領とかではない。
  • 香港とマカオはほぼ同位置。両方とも広東語。香港は貿易、マカオ(澳門)はカジノで知られる「東洋のラスベガス」。それぞれ元イギリス領・元ポルトガル領。互いに高速船で一時間の距離だが、治安体制はおのおの別個に存在。
  • 地図上で,香港よりもずっと左下に見えている島は,「中国のハワイ」とも呼ばれる海南(ハイナン)島である。言語は,同じく海上に存在する台湾と同じく,台湾語系統の属するビン語の一種「海南語」を話す。海南島と台湾のだいたい中間地点に香港がある。

分布としては,ほとんどの面積を北方方言が占めている。

北方以外の残りの覚え方は以下のよう。


上海から海南省までのエリアをだいたい6分割。

右上から左下に向かって「ご・びん・かん・ハッカ・しょう・えつ」と並んでいる。

  • 呉は上海語。その下のビンは台湾付近。
  • カン・ハッカ・ショウはそのまま覚えるしかない。
  • エツは香港や広州のあるあたりで,広東語。

これで,七大方言のおおまかな分布を図形的に把握したことになる。

メモ

以下は,中国本土での方言分布の概要に関する参考情報。


概観:

中国語の7大方言
http://blog.livedoor.jp/chinese001/ar...

  • 7大方言のそれぞれの名称を,北京語で表記する方法


七大方言 / 十大方言
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%A...


各地の中国語ミニ会話
http://www.nnc.or.jp/~tama/china/word...

  • 上位4方言(北京語・広東語・上海語・台湾語)での,あいさつや会話表現のミニ一覧表。こんにちは,ありがとう,さようなら等


方言の間の相違について:

上海語と北京語の違い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1681421.html

  • 「英語とドイツ語くらい違う。ヨーロッパ大陸の言語分布みたいなもの。」
  • 方言は特に揚子江(=長江)より 南側で、いろいろ細かく分かれている。鉄道の300キロごとに言葉が違う。
  • 北京語すら大連方言がある
  • 国境を気にしなければ、タイ・ベトナム語も 類似の言語


上海で生活するかも
http://mitsu.guhaw.com/Entry/325/

  • 関西人同士が関西弁で話すように、上海人どうしは上海語で話す


香港語は、中国語とまた違う種類なのでしょうか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/...

  • 中国人は「 中国語」という単語をめったに使わない。かわりに「北京话(=北京語)」や「上海话(=上海語)」のように方言の区分の違いをハッキリ述べる


「マンダリン」は「北京語」?
http://ameblo.jp/lin-songtao/entry-10...

  • 清朝:官話,中華民国:国語,中華人民共和国:普通話,という呼び方の変化を経てきた。なので今は官話とは言わない。
  • 北の官僚たち、つまり満州族の偉い人がしゃべる言葉は、マンダリン。漢字で書くと「満大人」。(満州の)「長官・偉い方」などの敬称
  • 「大阪語」と言わないと同じように、中国人は「北京語」「上海語」と言わない


大陸本土と台湾で話されている北京語(標準語)の違いについて:

簡体字と繁体字とは
http://www.acnchina.net/gengo.html

  • 標準語は,台湾と中国本土ではニュアンスが異なり,とりわけ人名などの固有名詞について選択する音が異なることが多く、中国本土の人が台湾のニュースを見ても理解できないことがしばしば


利用する文字の違いについて:

上海語など中国方言の漢字表記について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/...

  • 現在繁体字は,1)香港、マカオ:広東語地域。2)台湾:台湾語(閩南語)地域。で使われているのみ
  • 広東語以外の方言には漢字表記が無い(有っても人によりいい加減)のが原則


簡体字・繁体字併記について / 現地で使うパンフレットはNG
http://www.ytrans.com/chinese.html

  • 大陸は簡体字のみ、台湾などの地域は繁体字のみを使用しているため、両方の文字が入ったパンフレットは読む人にとって、「自分のために作ったものではない」という誤解を与えかねない


中国語の簡体字と繁体字の違い,北京語と広東語の違い?
http://www.news320.com/2011/07/14b11....

  • 簡体字に混ざって繁体字を使う場合がある。中国の新聞や、広告文字などに、繁体字で文字を表現するケースもたびたびだが、それは単なる「オシャレ」や「演出をする」ため


以上が,七大方言の概要である。


ただし,これを見て「中国語の方言は七つなんだ」などと考えてはならない。

十大方言と呼ぶから10個なのか,と言うとそれも違う。


中国には少数民族が55おり,「中国語」と呼べる言語の方言の個数は,事実上カウント不可能である。

ここで取り上げた七大方言は,非常に大まかな分類に過ぎない。


7大方言のうち,どれを学ぶべきか?

ここまでの情報を踏まえて,

  • 冒頭で取り上げた7つの方言のうち,どれを学ぶのが最もよいか?

という点を述べる。


もちろん人によって状況も目的も異なるわけだが,費用対効果を吟味すると,

各方言のニーズのレベルはだいたい下記のように3段階に要約できる。

  • (1)主要言語:北京語と,広東語。
    • 学んでおいて損はない。方言の中でも「言語」として確立している。表記法や学習法などのバックボーンも手厚い。
    • 北京語のほうは,つまり標準語とみなして差し支えない。これが通じれば,他の方言の話者にもある程度,気兼ねなく接する事が可能になる。
    • 広東語は,香港を中心としたビジネスや文化の影響力を考慮に入れる場合,必須の習得言語になる。ピンインの表記方式が複数存在する(Yale式とか劉錫祥式とか)ので,そこが最初は迷うポイントになる。
  • (2)実用性のある方言:上海語と,台湾語。
    • 言語ではなく,「勢力のある方言」とみなす。いずれも,公式な利用形態とか,しっかりした学習法が確立しているわけではない。一応存在するけど,時代にもまれて変化を遂げてゆく方言なので,これという安定したコミュニケーション手段とはみなしづらい。
    • とはいえ,もし台湾や上海などの地元に住むとか,現地の方と接する機会があるとかの事情の下であれば,ハートフルな会話を楽しむため・生活のためなど各種目的のために習得する価値は十分ある。
  • (3)言語学上のマテリアル:カン・客家・ショウ。
    • 周辺のアジア諸語と比較しつつ,中国語の発展と成立の歴史,また古代中国文化を研究する人々にとっては,これらも無視できない要素となる。要は,ニーズが専門的。
    • これらの話者に対しては,標準語を使って意思疎通を試みるだけでも,十分相手の土俵を考慮に入れて気遣いを示している事になる。普通語が通じない場合もあるが,その割合は全体からすると微々たるものとみなす。
    • とはいえ,海外の華僑文化でハッカ語を話す人々とかも普通に存在するので,頻度が少ないとはいえ出くわす可能性は現存する。


このように,ノーマルな用途だと,北京語と広東語が残る事になる。

そして,それぞれ文字が簡体字と繁体字に分かれる。

この合計4つの言語形態について,利用地域の違いをまとめておく。

  • 北京語・簡体字:中国本土のほとんど。そしてシンガポール。
  • 北京語・繁体字:台湾の国語。あと,簡体字を読めない世代の人たち。
  • 広東語・簡体字:中国本土の広州。あとマカオ。
  • 広東語・繁体字:香港とマカオ



関連記事:

北京語を使って,中国語の7大方言を学習するためのリンク集(広東語,台湾語,客家語,上海語など)
http://language-and-engineering.hatenablog.jp/entry/20130102/p1